2015年03月24日

すべては化学薬品

私が化粧品で悩んでいたとき、ある薬学博士がこう教えてくれました。

「石けんでも化粧品でもそうだけど、あれは全部ひっくるめて化学薬品なんだよ」

んん…?
どういうことでしょうか?

薬学博士曰く「世の中、市販されているものも病院で処方される薬も含めて“すべてが化学薬品である”」ということなんだそうです。

そして、化学薬品の基本的な考え方は
“入っている成分が少なければ少ないほど安定している”→保存しておいても性質が変わりにくい
“入っている成分が多ければ多いほど不安定”→保存しておくと性質が変わりやすい

さらに、
“化学薬品の変質を防ぐために防腐剤を入れる”
ということなのだそうです。

そしてそして、“防腐剤”の代表的なものがよく化粧品などで入っている“パラベン”なのだそうです…。

しかし、パラベンに代表される防腐剤は人間の体に良いとは限りません。
むしろ、お肌に刺激があることの方が多いのだとか…。

そして、その薬学博士は
「○○とか××(有名化粧品メーカー)の化粧品なんてたくさん成分が入っているんだかた、どれだけ防腐剤が入ってるかわかったもんじゃない。そんな危険な薬品を毎日、肌に直接ぬるなんて肌に良いわけがない。高いお金を出して肌を傷めているようなもんだ。そういう化粧品はまめちゃんは使っちゃダメだ」
と言っていました…。

つまり、“たとえ肌に良い成分が入っていても、たくさん入っているとそれだけ防腐剤もたくさん入っているから、かえって肌に悪いよ”ということなのです。


確かに、化粧品の箱やビンには

天使の化粧水乳液.jpg

このように裏面などに成分が書いてあります。


うーん、そうすると天使の化粧水は…

天使の化粧水成分.jpg
ふむふむ、@水、Aグリセリン、B尿素、Cヒアルロン酸Na…計4つの成分が入っている薬品だとわかります。
一般の化粧品にくらべると少ないですね…。
性質が安定した薬品で、防腐剤を使っている可能性は低いか、少ないか…。
少なくとも“パラベン”らしき表示はないので、私の肌には合格と言えます。


では、せっかくですから天使の乳液も見てみましょう。

天使の乳液成分.jpg

@水、ABG、Bグリセリン、Cスクワラン、Dホホバ種子油、Eステアリン酸PEG−40、F尿素、Gステアリン酸、Hパルミチン酸セチル、Iエチルヘキシルグリセリン…。
10種類以上の成分が入っている薬品です。

どうも天使の乳液は化粧水にくらべると性質が不安定で、防腐剤が入っている可能性が大です。
使うときに注意しないといけないかもしれません。

つまり、成分表からすると

“天使の美肌水は天使の乳液より入っている成分が少なく、安定した薬品。だから入っている防腐剤が少ない→肌に優しい”
“天使の乳液は入っている成分が多いので、天使の美肌水より不安定な薬品。これだけ入ってるなら、防腐剤も入っている可能性が高い→肌に優しくないかもしれない”

ということになります。


要は

「化粧品もシャンプーも石けんも薬品。入っている成分ができるだけ少ない商品を選んだ方がお肌に安全」

ということです。

この法則で商品を選ぶと新しいコスメやシャンプーなどを選びやすくなります。
まずは、“すべての化粧品、シャンプーなどは化学薬品”という考え方からはじめてみましょう。
posted by まめれん at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 洗剤とコスメの選び方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。